だから僕は「一時的に痩せさせる」ことしかできなかったんだ。
- 功 山口
- 2022年4月30日
- 読了時間: 4分

ダイエットの目標をしっかり立てましょうと言うと
・いつまでに
・体重が何キロになりたい
という「数値目標」を掲げることが多いと思いますが
なんとこれだけではダイエットは失敗してしまう。
おそらく100%失敗してしまう。
・
【目標設定】は本当にあなどってはいけないし、
時間をかけてしっかり考えると[太らない習慣化]に一歩近づく、というお話し。
――――――
初めましてこんにちは。
「太らない習慣づくり」をシステム化して
体型のストレスに苦しむ人を救いたい山口功です。
今回は知っているようで知らなかった【目標設定】について。
目標設定は本当に侮ってはいけません。
ダイエットが成功するかどうか
[太らない習慣づくり]ができるかどうか
を決める第一歩になります。
―――――――
山口が定める目標の種類
▼目標の種類1
ターゲット(Target)

・
やっぱり「目標を立てましょう」って言われると
➤[いつまでに][〇㎏になりたい]
➤[体脂肪率を〇%にしたい]
➤[1ヶ月〇㎏ペースで体重を落とす]
という目標をまず立てますよね。
僕はこの「数値目標」を
[ターゲット」と呼んでいます。
・
そして、ここまでで目標設定を終えてしまって
「じゃあダイエットに取り掛かりましょう」
という方がほとんどだと思いますし、
僕もこれで十分だと思っていた。
だから僕はクライアント様を
「一時的にしか」痩せさせることできなかったんだ。
「いついつまでに、〇〇㎏になりたいんです!」
と言われれば
「わかりました、じゃあこういうことをやりましょう」
これじゃあダメだった。
・
目標設定は「絶対必要」だけど、
こんなにも「重要」だとは思っていなかった。
[ターゲット目標]の設定だけだと
ほぼ100%ダイエットに失敗してしまう
もしくは
リバウンドしてしまうんだ。
・
・
・
▼目標の種類2
ウィッシュ(Wish)

・
ターゲット目標よりもうちょっと深いところ
[願い][願望][希望]
的な目標
例えば
➤有名人の〇〇さんみたいな体型になりたい
➤細くなって好きな洋服を着れるようになりたい
➤結婚式を少しでも綺麗な身体で迎えたい
➤ちやほやされたい、モテたい
など
「数値」で表せないイメージや
「なぜ?」「なんのために?」という
痩せたいと思った根幹の部分の目標を僕はまとめて
「ウィッシュ」
と呼んでいます。
(目的と言ったほうがしっくりくるかも)
・
・
・
▼目標の種類3
フューチャー(Future)

・
「ウィッシュ」と似ていますが
それよりももっと深いところ
「未来・将来はどうなっていたいか」
を考えた目標
・
例えば
➤半年後、綺麗な身体になってプロポーズしてもらう
➤3年後、ダイエットが成功して自分を認められるようになり、心身ともに健康な状態で快適に一日を過ごせるようになる
➤5年後、綺麗になって、SNSでバズって、テレビに出演するようになって、大好きな俳優の〇〇さんと一緒に仕事をする
➤子供の成長を見届けるために、病気にならないようにする
など
「残りの人生をどう生きたいか?」
「残りの人生でなにを達成したいか?」
というような壮大な、夢のような目標
これを「フューチャー」と呼んでいます。
以上とってもかんたんに
目標の種類を述べましたが
「ターゲット」<「ウィッシュ」<「フューチャー」
で目標をしっかり考えること。
・
さらに言えば
[なんとなくそう思う]
[言われたから言葉にしてみた]
ではなく、
[それが欲しくてたまらない]
という欲望のままに
[未来がありありと感じられる]
ほどリアルに
考えていくこと。

・
これが
[太らない習慣づくり]のためにも
ダイエットで成功するためにも
とっても大切になります。
・
・
そういわれるとなんでダイエットしたいんだっけ?
と思われる方も少なくないと思います。
(クライアント様はほぼ100%、最初はその状態ですので。)
・
人間が行動するには「理由」があります。
・
➤「営業の契約を先月より5件伸ばす」
にしろ
➤「大学の過去問を1日10ページ進める」
にしろ
その先には
[昇進・昇給][大学合格]
という行動理由があり
さらにその先には
[豊かな生活]や[社会貢献]
など
各個人の価値観に沿った行動理由があります。
・
この行動理由もなしに
[仕事]や[勉強]をすることなど
ただの苦行でしかない。
・
僕は学校の勉強がいやでいやでしょうがなかったし
宿題も小学校以来やった記憶がない。
だって
「なぜ勉強をするのか」
納得のいく答えを考えなかったし、教えてもらえなかったから。
今思えば本当にもったいないことをした・・・
・
ダイエットは[これ]以上に
行動理由が明確でリアルでなければ
ただの拷問。
日々の食事管理や運動などできるはずがないのです。
・
自分のことを追い込んで追い込んで
その先にある快楽を感じることのできる僕のようなドMの方なら
もしかしたらただ苦しい行動もできるかもしれないけど
ふつうは無理です。
・
ダイエットで目標を立てるときは
しっかり考えて目標を立てないと
ほぼ100%失敗してしまう
というお話でした。
※目標だけ考えていて、
結果行動できないのは本末転倒なので
まず時間を掛けずに立てる目標
そしてダイエット行動をしながら
長い時間を掛けてだんだん目標のアップデートをしていく
というのが良い形です。
・
・
ということで
侮ってはいけない
【目標設定】のおはなしをしましたが
[どうやって目標を考えるのか]
には割とコツがあります。
ただ漠然と考えているだけではなかなか出てこない。
なぜなら
「一般常識」
「世間体」
「社会規範」
「過去の経験」
によって潜在意識下に潜り込んでしまっているから。
その方法は
またの機会に書き残します。
댓글