【新プログラム説明】体脂肪を減らす習慣づくりプログラム
- 功 山口
- 2021年8月31日
- 読了時間: 4分
新しいダイエットプログラムを開始予定です。
無料のプログラムテストにご協力くださる方を募集します。

動画
▼プログラム概要
新しいダイエットプログラムは
長い時間をかけて
「自分だけの」体脂肪の増えない習慣づくりをするプログラムです。

1回のセッションは15~30分。
全セッションは32回
期間は週2回実施した場合、約4ヶ月。
4ヶ月の期間は
[習慣化」の基礎を学ぶ期間。
4ヶ月終了後は
・学んだことを自分で実施して習慣化を目指すのも良し
・プログラムを継続して、プロの見守りの下習慣化を目指すのも良し
習慣づくりの期間は人それぞれです。
人によっては4ヶ月で習慣化できるひともいれば
年単位で習慣づくりができる人もいるでしょう。
▼どのように習慣化するのか
ひとことで言えば「心理的アプローチ」です。
心理的アプローチの方法は大きくふたつ。
1.プチセミナー
2.ワークシート

「プチセミナー」の目的は
・ダイエットに関わる知識の獲得
・[固定概念]や[思考][価値観]の変化
です。
「ワークシート」の目的は
・気づきや自己成長
・メタ認知能力の向上
・達成感を感じること
・やり抜く力を付けること
です。
※メタ認知能力とは
自動思考による自分で起こした行動が
なぜその行動を起こしたのか
どんな状況で
どんな思考で起こしたのかを認知する能力。
この「プチセミナー」と「ワークシート」が
ダイエットを楽しむコツで、
体脂肪の増えない生活習慣化のカギです。
▼どんなプチセミナーがあるのか
ジャンルで言えば
・ダイエットテクニック
・ダイエットの考え方
・人体の構造
・運動のメリット
・肥満のデメリット
というジャンルで
習慣化に役立つ情報をお伝えしていきます。

▼どんなワークシートがある?
大きくは2種類
・「認知行動療法」に基づくワークシート
・物事を成し遂げるためのワークシート
認知行動療法は
薬物中毒者やうつ患者にも処方されている方法です。

▼セッション以外での資料
セッション以外でも
習慣化に必要な最低限の情報を掲載した資料
「理想のカラダを叶える6アクション」という資料
など、多角的なアプローチで習慣化を目指します。
▼パーソナルトレーニングは?
パーソナルトレーニングは
基本プログラムのセッションには含まれません。
ご希望の方には
「食事」や「運動」メニューの作成や
一緒に運動をするパーソナルトレーニングなど
パーソナルトレーニングメニューの細分化を行っています。


▼本当に効果ある?
効果があるかどうかは
[習慣化が出来ない人の特徴]
から説明させていただきます。

特徴1|無計画、衝動的
習慣化ができない人の特徴一つ目は
「目標設定や行動計画を間違えている、もしくはしていない」
「動機付けが明確でない、もしくは弱い」
ということが言えます。
このような特徴には
[物事を成し遂げるためのワークシート]
の中の
・的確な[目標設定][行動計画]などのワークシートが有効です。
特徴2|無知
二つ目の特徴は
「知識の偏り(知識がインターネットなどのメディア情報)」
「失敗してはいけないと思っている意識の誤認」
など、一言で言えば「無知」ということが言えます。
このような特徴には
「パーソナルセミナー」で
ダイエットに役立つ様々な知識をつけていただくことが役立ちます。
特徴3|メタ認知能力不足
三つ目の特徴は
「自己連続性の欠如」
「自己認識性の誤認や不足」
など、一言で言えば「メタ認知能力不足」ということが言えます。
ちょっと難しい言葉が並びましたが
・目標を達成した自分は想像できても、それまでの過程がイメージできていない
・自分の長所や短所、自分の価値観などが理解できていない
・自分はどんな状況でどんな判断を下すのかが理解できていない
というようなイメージです。
この特徴には
[「認知行動療法」にもとづくワークシート]
の中の
・行動記録
・セルフモニタリングシート
が有効です。
▼サービスとして提供するために皆さまのご協力をいただきたい。
以上の理由から
「自分の経験」と「理屈」では
習慣化のために必要な心理的アプローチを集結させました。
しかし、
このプログラムを受けた何パーセントぐらいの人に効果があるのか
また
プログラムの中に重複した無駄な部分はないか
というのがまだわからないので
お金をいただくサービスとしては提供できない状況です。
ぜひ皆さまのご協力のもと、
新しいプログラムを作り上げていきたいと思っております。
ぜひ無料の新プログラムテストにご協力ください。
ご協力くださる方、ご質問は下の方法からご連絡ください。
LINEの友達追加のボタンからご連絡
InstagramのDMからご連絡
ホームのお問合せから「メール」でご連絡
Comments