【効果のあった3選】僕が[ダイエット習慣化]に役立ったダイエット法
- 功 山口
- 2022年3月23日
- 読了時間: 4分

いままで数々のダイエット法を試しては
数々の失敗をしてきた僕が
実際に
[ダイエットの習慣化]
(体脂肪の増えない習慣化)
に効果があった方法を
3つご紹介します。
・
紹介する3つには
[共通点]があり、
この共通点こそ
[体脂肪の増えない習慣化]
のカギになるのでした。
・
体型のストレスでお悩みの方は[共通点]
だけでも覚えていただけると
体型コントロールのお役に立てるかと思います。
------------------------------------------
[体脂肪の増えない習慣化]に
効果があった【ダイエット法3選】
下記のダイエット法になります。
・
1.一口で捨てるダイエット
2.レコーディングダイエット
3.ネガティブダイエット
・
「レコーディングダイエット」
以外は
聞いたこともない方法ですよね^^;
順を追って過去の経験をお話します。
------------------------------------------
1.一口で捨てるダイエット

・
・
フードロスが叫ばれている現代。
タイトルを見ると
ちょっと敬遠されてしまいそうな
ダイエット法ですが
この方法を思いついたのは22歳ぐらい。
自衛隊時代です。

・
・
自衛官というのは
・ある一定の階級以下
・結婚をしていない
隊員は
[駐屯地(基地)の中]で生活をしています。
・
駐屯地の外に出るには
[外出証]
という
外に出るための[チケット]が必要。
(この外出証の申請もまためんどくさいんだ・・・)
・
基本は土日休みの自衛官。
休みは
みんな外に出れると思いきや
有事の際の、初動対処隊員
を駐屯地内に残しておかなければいけないルールがある。
・
そして土日の朝ごはん「パン」or「おにぎり」!!
パンが「菓子パン」「2個」なんだ。
(「菓子パンを食べる」にたどり着くまで長くなってしまった)

・
甘いのとしょっぱいの。2個。
・
ごはんじゃないでしょ
お菓子でしょ
・
でも当時の山口
菓子パン大好きじゃないですか。
・
そりゃ食べますよ。・
「ごはん」でも「お菓子」でも
どっちでもいいですよ。
腹にはいりゃいいんだから。
・
余ってたらもらって3個も4個も
食べますよそりゃ。
・
だって「デブ脳」ですから。
・
・
・
・
・
でも気づいちゃったんです。
「あれ?
・
美味しさのピークって[一口目]じゃね?」
って。

・
・
・
当時の僕でもなんとなく「菓子パンは太るんだろうな」
ぐらいは思っていたので
・
「よし、この太る原因であろう
「菓子パン」を一口で捨ててみよう」
「二口目以降は
どうせ
一口目以上の
美味しさは味わえないんだから」
・
ということでやってみちゃったんです。
・
・
・
【効果テキメン】
・
・
・
すごい。
なんかすごい気持ちよかった。
そして
【自分の中で、なにかが大きく変わった】

・
・
・
きっとこのときに
大きな「価値観」の変化
が起こったのだと思います。
・
・
・
僕がこの時に決めたのが
▼「幸せポイント」が10点満点以下の
「物」「状況」では食べない
ということ。
・
・
・
これでかなり体型が変わりました。
「太る食材」に対する向き合い方が変わったからです。
・
「幸せポイント」で「食べる」「食べない」を考える
以外にも
【食品に対する価値観】
も大きく変わりました。

・
たとえば
「コンビニの[100円]シュークリーム」
と
「五つ星レストランの、すべての素材にこだわった、[一万円]シュークリーム」
どうせ一口しか食べないのなら
当然[一万円]の方が[満足度]が高いわけです。

・
「やっすいケミカルな味のバニラアイス」
と
「ハーゲンダッツ バニラ」
一口しか食べないなら
当然「ハーゲン」の方が[満足度]が高いわけです。

・
「時給[1,000円]のコンビニアルバイト」
と
「10分[10,000円]の詐欺師」
と
「時給[1,000円]のみんなから感謝される職業」
では
同じ時間を過ごすにしても
→お金の満足度なら「詐欺師」
→心の満足度なら「感謝される職業」
が高いわけです。

・
つまり
[費用対効果]
ならぬ
[物量対満足度]?とでも言うんですか?
・
【食品への価値観】
【食事への向き合い方】
を変えてくれたのが
[一口で捨てる]ダイエット。
・
体脂肪の増えない習慣化の大きな分岐点となった出来事でした
長くなったのでおしまい。
・
2.レコーディングダイエット
3.ネガティブダイエット
あと[共通点]
はまた次回。
------------------------------------------
【フードロスへの考え方】
誤解を恐れず端的に書きます。
今回の菓子パンに限って言うと
[ジャンクフード]
という毒ゴミを作り出すほうがもったいない。
毒ゴミは捨てて当然。
本当の意味で「食品・栄養」を「ゴミ・毒」にして捨てているのは誰?
という考え方です。
・
敵を作りやすい言い方をしましたが
誰かと議論・討論したいわけではありません。
あくまでも「太らない習慣化」ができている一個人の考えです。
Comentários