top of page

「太らない習慣づくり」には【準備期間】が必要

  • 執筆者の写真: 功 山口
    功 山口
  • 2022年7月13日
  • 読了時間: 4分



もう太っている自分が嫌でしょうがない。


もう2度とこんな気分になりたくない。



よし、


運動をして


食事を制限するぞ!



これを続けられればダイエットに成功するんだ!


そして


もう2度と体型で嫌な思いをしないんだ!



そう思っていた僕は


太らない習慣づくりができませんでした。



僕には


太らない習慣づくりのための


【準備期間】が無かった。


【準備期間】という認識すらなかったからです。



 


初めましてこんにちは。

「太らない習慣づくり」をシステム化して

体型のストレスに苦しむ人を救いたい

山口功です。


 


今回は、


もう2度と体型で嫌な思いをしないための


➤【準備期間】という認識を持つ

➤【準備期間】でなにをするか

というおはなし。



 


▼【準備期間】があるから【成功】する



▶1.ダイエット挫折のゴールデンパターン




ダイエットがうまくいかない方の共通点は



➤「これをやる」と決めた行動目標を


「継続」できれば、


ダイエットに成功すると思っている


ということ。




例えば


▶まいにち30分ウォーキングをする


▶「8時間ダイエット」で、16時間はなにも食べない


という行動目標を続ければ「一度」で成功する


と思っている。



それで結局「継続」ができないから


ダメだった。と諦める。


ダイエット終了。



僕も何度も何度もやっている


ダイエット挫折のゴールデンパターンです。





僕にはなにが足りなかったのでしょうか?



いや足りないものだらけだったんですけど、


ここでは


【準備期間】という認識が足りないから


ダイエットもできなかったわけです。



 

▶2.「準備期間」で実施すること


またまた「例え下手の例え好き」が自転車で例えると


➤自転車って一度で乗れましたか?


僕は乗れませんでした。



➤いまは自転車に乗れますか?


えぇ、無意識でイケます。



なぜなら


「いっぱい経験したから」です。




そう、


▶「無意識でも自転車に乗れるようになる」


という「成果」を出すためには


そのための【準備期間】があって、


【準備期間】では


▶「経験」を蓄えること


が必要になります。




「料理」もそうです。


➤[初めての料理]は


・ぎこちない包丁さばきで


・調味料を入れるのもレシピ通りしっかり計って


・常に鍋を気にしている


こんな状態から



➤[慣れてくると]


・ざくざく切って


・調味料は目分量


・ながら料理


で出来るようになる。



味も経験値によってどんどん美味しくなる。



▶「素早く」「美味しく」料理をつくれる


という「成果」を出すには


「経験」を蓄える【準備期間】が必要です。




 

▼【準備期間】でやる2つの「経験」




では


【準備期間】では


どのような「経験」を蓄えることが必要なのか


なにをやればいいのか



 

▶1.失敗経験




ひとつは


【失敗経験】です。





▶失敗をしたくない


▶失敗するならダイエットなんかしない


というのも人間の心情だと思いますが


失敗を恐れているうちはダイエットはおろか


太らない習慣づくりなど到底できない。




無意識で自転車に乗れるようになったのも


・転んでけがをした


・ペダルをうまく回せれない


・ハンドル操作がふらふらしてしまう


という【失敗経験】をたくさん積んだからです。






 

▶2.思考経験




もうひとつは


【思考経験】です。





「どうすればうまくできるようになるのか?」


を思考する経験が必要になります。



➤運動習慣にしろ


➤良い食事習慣にしろ


自分で決めたことに対して


うまくいかなかったとき、どうすればうまくできるようになるのか?


を思考し、対策を考え、実行するという


[試行錯誤]が必要です。






この


【失敗】と【思考】の経験を積み重ねることで


▶ダイエットの成功


そして


▶太らない習慣づくりの成功


を手にすることが出来ます。





急にトレーナーっぽいことを言うと


『見よう見まねで乗ってみた自転車』


「前頭葉」で「これをやる!」と決定した信号が「運動連合野」へ送られ


「運動連合野」から「大脳基底核」と「小脳」へ送られる。



(どうすればその動きが出来る?)


「小脳」「大脳基底核」で統合された情報が


「一時運動野」へ修正とフィードバック


「運動連合野」から「一時運動野」へ運動指令を出し


「一時運動野」から「下位運動ニューロン」へ送られた信号が


「筋肉」に伝わり「筋出力調整」をして身体が動き出す。



うまくいかない【失敗経験】は


そのときの「筋・関節の位置」「筋出力」「平衡感覚」などを


「感覚受容器」を通じて脳へフィードバックして


更なる運動指令として運動調節をする


という無意識下での【思考】をする。



この運動して「うまくいった」「うまくいかない」という


【思考経験】としての記憶が


短期記憶としては「前頭前野」「頭頂葉」「小脳後部」に


長期記憶としては「小脳」に


記憶として形成されるので


➤『無意識でも自転車に乗れるぜー』


になる。



すいませんただ知識をひけらかしたかっただけです。





つまり、


成功するまでは、


すべてが【準備期間】ということ。






ダイエットも



ダイエット成功までの【準備期間】に



たくさん【失敗経験】をつんで



たくさん試行錯誤する【思考経験】をつんで



自分なりの「食事パターン」「生活パターン」を見つけて



成功したらそれが自分なりの「正解」になる。



 

▼まとめ



【成功】のためには


【準備期間】が必要で、


[失敗経験]と[思考経験]をたくさん積み重ねましょう。



確立された「正解」があるわけではない。


「糖質制限」や「1食置き換えダイエット」「8時間ダイエット」


などの方法が「正解」なのではなく


自分なりの「正解」を導き出す【準備期間】で得た答えが


あなただけの「正解」。



「正解」を導き出したあなたは


ダイエット【成功】


太らない習慣づくりの【成功】


を手にすることができる。



うまくまとまった?かな?


長いよね、文章。



Comments


09074311592

©2020 by ピースフィットネス。Wix.com で作成されました。

bottom of page