「太らない習慣づくり」で「ネガティブな人」の人生をより豊かにしたい
- 功 山口
- 2022年8月3日
- 読了時間: 4分

自己肯定感が低い。
自己肯定感ひくひく人間。
・
完璧主義で
すぐ人のせいにして
なにやってもうまくできなくて
なーんか人生に光が見えなくて
ただ日々与えられたことを適当にこなすだけの毎日。

・
なにかを頑張ろうとすると
空回りして周りの空気を乱すから
「頑張るってだせぇよな」
なんて言って一生懸命やることすらやめた。
・
楽しみと言えば
酒飲んではしゃいで嫌なことを忘れる。
好きな漫画を読む。
欲しい服いっぱい買って発散する。
なんていう
生産性の無い「目の前の快楽」だけ。

・
こんな自分ていやだなー
変わりたいなー
とか思いつつも
別になにか行動を起こすわけでもなく。
なにをすればいいか考えるわけでもなく。
・
なんとなく過ぎ去る日々のなかで
環境が変われば自然と周りも変わるんじゃないか
みたいな何の根拠もない自分勝手な未来予想
とか
別に俺は嫌われ者だし、ぜんぜん友達とかいらないし
みたいな強がりというか
諦めというか
自己防衛。
・
そんなのが昔の自分。
・
・
・
【行動】しなければなにも変わらないのに
[周りの環境]のせいにして
[なにをすればいいか]を真剣に考えない。
・
そんな自分が変われたのが
「ダイエット」に成功したから。
そして
「太らない習慣」を身に付けられたから。
・
実は
「ダイエット」の成功や
「太らない習慣づくり」の成功には
【嫌いな自分】を変える力がある。

・
・
なにか
[困難なことを成し遂げる]
という行動は
実はすべて繋がっていて
「手段」が違うだけで
「方法(メソッド)」や「仕組み」はだいたい同じ。
・
例えば
「ダイエット」を成功させるための「手段」は
▶運動
▶食事
で
「夜更かしをしない」を成功させるための「手段」は
▶〇〇時にスマホを切る
とか
▶〇〇時にお風呂に入る
とかになる。
・
でもその方法(メソッド)は
▶目的を明確にする
(それを達成しなければならない理由)
▶どうすれば目的を達成できるのか考える
(思考力)
▶目標を設定する
(効果的な目標設定術)
▶やり遂げる力を育てる
(考え方を変える)
▶今すぐできる小さなことから行動し始める
(後回しにしない技術)
▶行動と結果の振り返りをする
(データベースを作る)
▶目標や計画を修正する
(トライアンドエラー)
と
だいたい同じなわけです。
・
・
・
つまり
なにかひとつでも
[困難なことを成し遂げる]
ことができれば
それはもう
他でも同じことをすれば良いだけになるので
「今よりも、人生がうまくいく」ようになるのです。
・
自分に自信もつきます。
他のこともやり遂げることができるようになります。
するとどんどん行動できるようになります。
思考力も上がるので、なにをすればいいのかが分かってきます。
自分のことを好きになれます。
・
・
・
「人生のすべてがうまくいくのか」
と言われればそうではない。
とても偉大な成功者
というのは
思考のレベルも
技術のレベルも
それはもうトップクラスで、
僕の想像にも及ばなくて、
きっと「人生の成功者」になるためには
そこまでいかないといけないんだろうけど、
・
「ダイエット」
というのは割とそのレベルが高くなくても
成功できるものだと思っています。
・
経済を動かすわけでもなく
人を動かすわけでもなく
個人で解決できることだから。
なにより
なにもできない僕ができたから。
これは個人の感想です。
・
・
・
僕は
世間のみんなより
最初のスタートラインが下過ぎたから
まだまだ未熟で
できないことばっかりで
毎日教わることばっかり。
・
だけど
自分ができることに自信を持ってるし
うまくいかなくても落ち込むことも少ないし
できないことはできるようになるように頑張れるし
なにより
いろいろなことはできなくても
「自分にしかできないこと」に一生懸命になって
毎日充実してる。
自分のことが好きになれてる。
・
・
だから僕は
昔の僕と同じように
▶ネガティブ
▶自分のことが嫌い
▶なんか人生うまくいかない、つまらない
そう感じている人に
僕の得意な
「ダイエット」
や
これからもっと得意になりたい
「太らない習慣づくり」
を通じて
・
➤あぁ人生って楽しいな!
➤いろいろと前向きに考えられるようになってきた!
➤自分のこと、好きー!
ってなって
人生をもっともっと豊かなものにしてもらいたい。
って願っています。
・
・
僕が勝手に思っているだけで
他の人からしたら
お前に心配される筋合いはねぇよ!
って感じでしょうけど、
いちおう現時点の僕の【人生の意味】のひとつは「コレ」なので
毎日がんばれてます。
勝手に自分語り
自分に酔っちゃってるブログでした。
・ホームページ
・料金表
・ご連絡
などは下のリンクツリーよりどうぞ
Comments