#74 ゆるがないモチベーションの見つけ方【習慣づくり結論8】
- 功 山口
- 2023年5月17日
- 読了時間: 5分

2022年掲げた目標のひとつが
「習慣づくりのプロフェッショナルになること」 ・
僕の中でプロの合格点は ◆「習慣づくり」とはなにか ◆「良い習慣づくり」はなぜ難しいのか ◆「良い習慣」をつけるにはなにをすれば良いのか の結論を導いて
人に説明できれば合格
という低い合格レベルでがんばってきましたので
果たして目標達成できたのか!? ここで発表していきます。
---------------------------------------
---------------------------------------
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
初めましてこんにちは。 「太らない習慣づくり」をシステム化して 体型のストレスに苦しむ人を救いたい 山口功です。
▼モチベーション
モチベーションは 「動機」であり 「目的」だ と。
「やる気」「感情」じゃないんだと。
「目的」を見つけるために 【書くんだ!】 と。
・
いやでも「目的」なんて 書いててもなかなか見つからないよ。
そんなときのために、 「目的」を見つけるために、 考えることをまとめます。

・
▼モチベーションの見つけ方
▶①「メリット・デメリット」

➤身に付けたい「良い習慣」や ➤目指したい「目標」 ➤「良い習慣」を付けるための行動 に対する
◆メリット ◆デメリット を考えてみるのをおススメします。
例えば ➤「お酒をやめたい」 と思ったら
-----------------------------------------
【お酒をやめた時】の
◆メリット ・お酒を呑まない次の日は頭がすっきりしている ・1日を生産的に過ごすことが出来る ・体臭が臭くなくなる など
◆デメリット ・1日が終わった充実感を味わえない ・ストレスのはけ口が無い ・快楽を感じる機会が無くなる
-----------------------------------------
のような感じ。 そしてここからが大事。
-----------------------------------------
【お酒をやめなかった時】のことも考えます。
◆メリット ・快感を味わえる ・ストレスを解消できる
◆デメリット ・翌日に不快感が残る ・体調があまり良くないストレスが続く ・ダルい
-----------------------------------------
のような感じ。
----------------------------------------- 「痩せたい」 という目標があったら
「痩せた時」の メリット、デメリット 「痩せなかった時」の メリット、デメリット ---------------------------------------

----------------------------------------- 「カロリーを抑える」 という習慣を付けたかったら
「カロリーを抑えた時」の メリット、デメリット 「カロリーを気にしない時」の メリット、デメリット ---------------------------------------
を しっかり書いて考える。
すると、 自分がなぜその習慣を身に付けたいのか が見つかる。
・
▶②将来を見据える

「良い習慣」を身に付けたいと思うのなら その先に 「こうなりたい」と思う理由があるはず。
その「こうなりたい」を 「いつ」どうなっていたいのかを考えると 「目的」も見つかりやすい。
一番効果があるのが 自分の将来の最後。
「死」を考えること。
自分が死ぬときどうなっていたい?
・
でも [時間を見積もる力]が育っていないうちは
「死」についてリアルに考えられないので もっと短い距離で
➤1年後は? ➤3年後は ➤5年後は? ➤10年後は? ➤30年後は?
どうなっていたい?
って考えて書くのがおススメ。
---------------------------------------
これに「①メリット・デメリット」でやった
「良い習慣」を身に付けたら 〇年後はどうなっている?
「良い習慣」を身に付けることができなかったら 〇年後はどうなっている?
も考えると・・・
割とハッとさせられるこたえが見えるかも。
・
▶③過去を振り返る

「良い習慣」を身に付けたいと思うのには その先に「こうなりたい」がある
そして その前に「こういうことがあったから」 という過去(きっかけ)がある。
その過去をあぶりだすのがこの作業。
--------------------------------------- なぜ「良い習慣」を身に付けたいと思っているのかのきっかけは
➤1.「いつ」 ➤2.「どこで」 ➤3.「だれに(だれと)」 ➤4.「どんなことがあった」 ➤5.「そしてどんな気持ちになった」
だから「良い習慣」を身に付けたい。
---------------------------------------
この5項目を書いて 過去を振り返って 「良い習慣」を身に付けたいと思ったきっかけを探ると良いです。
▶④嫌いなことを考える

「良い習慣」の目的を考えるときって
どうしても 「キラキラした将来」 「輝く未来」 「素敵な生活」
みたいのを思い浮かべがちなんだけど
僕みたいな陰キャ人間はなかなかイメージしにくい。
・
そんなアナタには 「嫌いなことを考える」のがおススメ。
---------------------------------------
➤1.「自分がイライラすることは?」 ➤2.「絶対にやりたくないことは?」 ➤3.「二度と味わいたくない気持ちは?」 ➤4.「こんな人にはなりたくない」 ➤5.「こんなことをしている時間が嫌い」 ➤6.「いまの悩みや課題は?」
---------------------------------------
を書いてみる。
・
そして その自分の「嫌いなこと」の【反対】が
実は自分が「本当になりたい自分」 「良い習慣」をつけたい理由 だったりする。
・
▼まとめ
[ゆるがないモチベーション]
とは
[理想の自分になるための【確固たる目的(理由)】]
・
その目的を探すために
①メリット・デメリットを考える ➝やるメリット・デメリット ➝やらないメリット・デメリット
②将来を見据える ➝いつどうなっていたいのか
③過去を振り返る ➝きっかけさがし
④嫌いなことを考える ➝嫌いなことの反対が目的
ということでした。
・
・
1回書くだけで見つかるものじゃないので
毎日書いていれば
あなたの「ゆるがないモチベーション」が見つかって
どんな困難にも立ち向かえる行動力
をつけて「良い習慣」が身に付くことでしょう。
・
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
・ホームページ ・料金表 ・ご連絡 などは下のリンクツリーよりどうぞ https://linktr.ee/piecefitness
---------------------------------------
---------------------------------------
Comments