#73 行動力を爆上げする方法を3つ紹介【良い習慣づくり結論7】
- 功 山口
- 2023年5月10日
- 読了時間: 6分

2022年掲げた目標のひとつが
「習慣づくりのプロフェッショナルになること」 ・
僕の中でプロの合格点は ◆「習慣づくり」とはなにか ◆「良い習慣づくり」はなぜ難しいのか ◆「良い習慣」をつけるにはなにをすれば良いのか の結論を導いて
人に説明できれば合格
という低い合格レベルでがんばってきましたので
果たして目標達成できたのか!? ここで発表していきます。
---------------------------------------
---------------------------------------
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
初めましてこんにちは。 「太らない習慣づくり」をシステム化して 体型のストレスに苦しむ人を救いたい 山口功です。
・
さぁいざ「良い習慣」をつくるために動き出そう
としたけど
どうも長続きしない・・・

・
➤また三日坊主で終わってしまった(;´Д`A ```
➤どうも計画通りに動けない(;´Д`A ```
➤まったくやる気にならない(;´Д`A ```
・
・
を解消する方法を たくさんの書籍を読んできた中から3つ紹介します。
あ、 「目的」が無いから というのもありますが これは散々書いてきたので除外して。
▼①寝る

ちゃんと寝ましょう。
・
睡眠不足を解消しましょう。
・
話しはここからです。
・
「行動を起こす」のは脳です。
・
日々生活していれば 脳にはゴミが溜まります。

・
脳がゴミでいっぱいになっていれば、
脳が余計なことでいっぱいになっていれば、
どれだけ 「生産的な計画」を立てようが
どれだけ 「行動力」がある人であろうが
動き出せません。
・
睡眠不足でがんばって行動しようとする行為は
ガス欠の車をエンジン掛けようとして
「動け!なんで動かないんだ!」
って言ってるようなものです。
・
最適化(クリーンアップ)していないスマホ。
ゴミ(ジャンクファイル)でいっぱいになったスマホの
アプリを開こうとして
「重いなー。サクサク動けよー」
ネットを開こうとして
「重いなー。え?Wi-Fi弱い?」
って言ってるようなものです。
・
脳を正常な状態に保つよう、
寝ましょう。
・
寝て脳の最適化をおこないましょう。

・
▼②「最初の1%」に 【100%】を出す

寝ましたか?
・
睡眠不足は解消されましたか?
・
そしたら動きましょう。
・
動くときは
【最初の1%の行動】に【100%の全力】を出しましょう。
・
・
動けないときって
(やる気でねぇな~)
ですよね。
・
でも違うみたいですよ!
僕も経験してるから言えるんですけど、
【やる気が出ないから動けない】
じゃなくって
【動かないからやる気が出ない】
なんですって!

・
・
なんか脳の話しになるんですけど
「やる気」を司るのが
脳の側坐核ってところらしくって
ドーパミンっていう「やる気ホルモン」が出るとか。
このおかげで人間は「行動ができる」んだとか。
・
でそのドーパミンっていうヤツが
【動き出すことで放出される】
らしいんですよね。
・
だから「やる気」が出るのを待っていたら
いつまでたっても動けない。
・
ちょっとでも動くから
「やる気」が出て、行動に繋がる。

とのこと。
これは本当にそうでした。
ちょっと動くと本当に動けるようになる。
・
だらだら大臣のわたくしが動けるようになったので
たぶんみなさまはめちゃくちゃ動けるようになると思う。
-----------------------------------------
▶三日坊主
三日坊主のメカニズムは
【慣れ】です。
・
最初は新鮮だから
「やる気」が出て動ける。
・
でも慣れるともう新鮮じゃないから
「やる気」と「ドーパミン」は出ない。
※脳の順化だと思う
・
だから三日坊主が生まれる。
・
「最初の1%」だけ、本気出せば三日坊主なんてもう怖くない!
-----------------------------------------
▶最初の1%を見つける
ということで 「最初の1%の行動」を見つける必要があるのだけれど、
・
これが #69「良い習慣づくり」のロジック-③で書いた 「行動の細分化」に繋がります。
・
べつだん難しいことはない。
例えば
◆【運動をする】 という習慣を付けたければ
運動するためには まずどんな行動をするかなー?
って考えて
➤運動着に着替える
であれば
◆「着替えに100%の全力を出す!」
でOK。
・
着替えを選ぶのに時間が掛かるのであれば
◆「前日に運動着を準備する!」
でOK。
・
とにかく 【動くとっかかり】さえつかんでおいて 動きだしちゃえば、
もう「行動」できたようなもの。
・
坂道でボールが転がり出しさえすれば、 あとは勝手に転がっていくように
「行動」も慣性の法則が働くから、 【転がり出し】の ボールをつんって突く動作だけ全力でやってあげればもう完璧。
・
▼③未来を想定する

ドーパミン以外で 「行動」できなくなる もう一つの要因。
・
【想定外の出来事】
・
➤「こんなはずじゃなかったのに!」 ➤「今日はたまたま田中さんに呼び止められて・・・」 ➤「昨日はかなり忙しかったから・・・」
・
・
【予想外の出来事】 が起きてしまったせいで 「行動」できずに1日が終わってしまう・・・
・
・
【予想外の出来事】が起こったけど まぁ次は大丈夫だろう! 明日はスムーズに1日を過ごせるだろう!
・
・
そうやって何度「良い習慣」が身に付かず 挫折してきたことか・・・
あ、個人的な話です。
・
・
【予想外の出来事】 に対処できるように、 「今までの経験」を活かした計画を立てましょう。
「未来を予測した」計画を立てましょう。

・
・
だって たまたま偶然起こったと思っている【予想外の出来事】は
実は 毎日起こっている[必然的な出来事]なんですから。
・
「こんなはずではなかった・・・」 は ただ未来予測が出来ていなかった 自分への言い訳なんです。
あ、自分の話です。
・
-----------------------------------------
▶計画の立て方
未来を想定した計画の立て方は
①いつ ②どこで ③なにをする ④障害(行動を邪魔するもの) ⑤その対策
という5点。

+++++++++++++++++++
例えば 「運動する」という行動をしたいとき
・
①いつ ➝仕事(学校)が終わって帰ってから
②どこで ➝近所
③なにをする ➝散歩をする
④障害 ➝スマホのゲームに夢中になってめんどくさくなってしまいそう
⑤対策 ➝帰ったらすぐ運動着に着替える

+++++++++++++++++++
とこんな感じの計画を立てます。
・
・
すると必ずまた別の「障害」が現れるので
その都度 「障害」と「その対策」を考えます。
+++++++++++++++++++
例えば ➤残業が長引いて帰りが遅くなりやる気がなくなった
という【予想外の出来事】が起こったら、
◆とりあえず着替えて一歩外に出たらそれでOK
という「対策」を立てて 実行してみるようにする。
+++++++++++++++++++
はい、 もうこれで 【予想外の出来事】を
【想定内の出来事】にできて 行動できるようになる。
完璧。
・
▼まとめ
あなたが 「行動力」爆上がりモンスターになるために
①まずはちゃんと寝て、 脳の状態を良好に保つようにする
②最初の1%の行動に 100%の全力を出す
③想定外の出来事というつまらないことで あなたの「良い習慣」が邪魔されないように 【未来を想定した計画】を立てる
ということでした。
・
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
・ホームページ ・料金表 ・ご連絡 などは下のリンクツリーよりどうぞ https://linktr.ee/piecefitness
---------------------------------------
---------------------------------------
Comments