#70 【良い習慣づくり結論4】結局なにをすれば「良い習慣」が身に付くのか
- 功 山口
- 2023年3月25日
- 読了時間: 8分

2023おはようございます。
2022年掲げた目標のひとつが
「習慣づくりのプロフェッショナルになること」
・
僕の中でプロの合格点は ◆「習慣づくり」とはなにか ◆「良い習慣づくり」はなぜ難しいのか ◆「良い習慣」をつけるにはなにをすれば良いのか
の結論を導いて
人に説明できれば合格
という低い合格レベルでがんばってきましたので 果たして目標達成できたのか!? ここで発表していきます。
---------------------------------------
---------------------------------------
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
初めましてこんにちは。 「太らない習慣づくり」をシステム化して 体型のストレスに苦しむ人を救いたい 山口功です。
▼「良い習慣づくり」のロジック
前回のnoteで 【良い習慣づくり】とはなんたるかをロジカルに紐解いて
「良い習慣」を身に付けるために ❝まず考えるべき❞ことは
【いかに「行動」を起こしやすくするか】
ということで、 そして 「行動」しやすくするために必要なことが
①動機付け ②行動の明確化 ③行動の細分化 ④知識(サブ)
の4点という結論になりました。
今回はこの4点を達成するということを念頭に置いて 行動しやすくするために 結局何をするのか?
なにをすれば 行動しやすくするために必要な4点ができるのか? というお話し。
・
▼「良い習慣」をつくるためにはコレやろう
これやれば「良い習慣」を身に付けることができるよ の結論
一言でまとめていうのであれば
-------------------------------------------
➤生産的な「目標設定術」を実践する
-------------------------------------------

ということで、 「目標設定術」をもすこし細かく書くと
・・・・・・・・・・・・・・・
①毎日「目標」を書く
②毎日「目的」を書く
③毎日「行動計画」を書く
④勉強をして「情報を知恵」に変換する
・・・・・・・・・・・・・・・
をすると 「良い習慣」を身に付けることが出来ます。

・
・
・
すべてに共通するのは
◆自ら[能動的]に動き、頭を働かせ ◆思考や行動を[視覚化]する
すると 必ずそこから【気づき】が得られて、
【気づき】が【自己成長】を促し、
いままで出来なかったことが出来るようになる。

・
・
まぁそのあれですね 「書く」ってことをしないと 「良い習慣づくり」はなかなか難しいってことですね。
もうこの時点で 「はいむりー。書くのむりー。」 ですよね。
気楽にいきましょ。 「書くのダルっ」って方は 書くことへのハードル上げ過ぎですよたぶん。
・
・
「小さな行動」の積み重ねが、
「大きな行動」の習慣化に変わり
いずれ「理想の姿」を実現できる。
・
・
ということで
➤行動しやすくする4ポイントを抑えながら
➤生産的な「目標設定術」を実践する
ことが 「良い習慣」が身に付く行動です。 という結論になりました。
・
・
ここから目標設定術についての解説です。
▼生産的な「目標設定術」のやり方
「良い習慣」をつけるための 生産的な目標設定術は
①毎日「目標」を書く ②毎日「目的」を書く ③毎日「行動計画」を書く ④勉強をして「情報を知恵」に変換する
でした。
・
▶①毎日「目標」を書く

毎日書く「目標」は ➤いま、願っている「本当の願望」や「最終ゴール」 です。
◇「本当はどうなりたいの?」 と自分に質問して、答えてあげてください。
・
最初のうちは気楽に 「やせたーい」 だけでもぜーんぜん良いです。
・
「目標」は 「行動の軸」をつくってくれます。
つまり 「良い習慣」を付けるために 「なにをすべきか?」 を教えてくれるのが「目標」です。 ※行動しやすくするための②【行動の明確化】

・
------------------------------------------
▶②毎日「目的」を書く

毎日書く「目的」は ➤「なぜ?」「なんのために?」 です。
「どうなりたいの?」 を書いたら
◇「それはなぜ?」 ◇「なんのためにそうなりたいの?」 ◇「そうなって何を成功させたいの?」 と自分に質問して、答えてあげてください。
・
目標が「やせたーい」 なら、 「やせたら気分良さそう!」 とかで良いです。
・
「目的」は 「行動の原動力」です。 ※行動しやすくするための①【動機付け】
言い方を変えれば 【やる気スイッチ】
・
・
「目的」が無ければ ❝どんなに簡単なことも❞ 人間は行動を起こすことが出来ません。
・
たとえば「歯磨き」
ほとんどの大人は 簡単に歯磨きができると思います。
でもそれって 「口の中が不快」 とか 「口が臭いと思われたくない」 という 【目的】があるから 歯を磨けるのです。
[自分はなにも気にならない] [周りの人にも迷惑を掛けない] のであれば、
つまり【目的】が無いのであれば 人間歯は磨かない。 ですよね?きっと。
・
・
逆を言えば ❝どんなに困難なことも❞ 【目的】さえあれば行動できます。
毎日「なんのために?」を書きましょう。

・
------------------------------------------
▶③毎日「行動計画」を書く

毎日書く「行動計画」は ➤「今日なにをする?」 です。
「どうなりたい?(目標)」 と 「それはなぜ?(目的)」 を書いたら
「目標を叶える為に今日はなにをする?」 を計画して書きましょう。
・
「目標」を書いて「行動の軸」ができても
「目的」を書いて「行動の原動力」をつけても
実際に「行動」を起こさなければなんの成果も出ません。
・
「やせたーい!!」 「だって気分良さそうじゃん(❁´◡`❁)」
そう願ってるだけで痩せたらみーんなガリガリくん。
なにかしら行動を起こすから痩せるのです。
・
「今日は夕方6時以降食べない!」 とか 「30回以上噛んでから飲み込む!」 とか
◆なんでも良いから ◆簡単で良いから
まず一歩踏み出すために 毎日「行動計画」を書きましょう。

------------------------------------------
▶④勉強をして「情報を知恵」に変換する

「行動計画」を立てて その通りに行動をしたら 「勉強」をしましょう。
・
勉強っていうと 「教科書読んで」 とか 「ネットで調べて」 とかを想像すると思いますが
もっと大事な勉強があります。
・
「行動」を起こしたら ➤「その結果どうなった?」 という
「行動」と「結果」の因果関係の勉強です。
・
たとえば
・・・・・・・・・・・・・・・
◆行動計画|18時以降は食べない ◆行動に対する結果|18時以降食べないことができた ◆目標に対する結果|1週間では変化が分からなかったが、2週間続けたらなんか締まってきた感じがする
・・・・・・・・・・・・・・・
とか
・・・・・・・・・・・・・・・
◆行動計画|18時以降は食べない ◆行動に対する結果|できなかった ◆理由①|仲間の集まりで18時以降から飲み会がスタートした ◆理由②|お腹空くから食べちゃった
・・・・・・・・・・・・・・・
とか こんな感じですね。
・
「情報」を「知恵」に変えるというのはここです。
「18時以降食べないと痩せる」 という 本当かどうか分からない「情報」がある。
・
その情報が ◇「自分は」できるのかできないのか ◇「自分は」成果が出るのか出ないのか ◇「自分は」どうすればできるようになるのか
・
もっと大きな視点で見ると ◆「自分は」なにが出来て、どうすると痩せるのか? ◆「自分は」なにが苦手で、どう対策すると良いのか
これが「知恵」です。
・
ただの「情報」だったものを 自分の身体で実験することで 使える「知恵」に変えていく
これが[勉強]ですよねー

・
・
▼まとめ
このように ➤①「自分はどうなりたい?理想の姿は?」という[目標] ➤②「なぜそうなりたい?」という[目的] ➤③「理想の姿になるためになにをする?」という[行動計画] ➤④「やってみてどうだった?」「どうすればできる?」という[勉強] を書き続ける
これが 「良い習慣づくり」のためにやることで、 生産的な「目標設定術」の【基礎】になります。

・
すべてに共通するのは
◆自ら[能動的]に動き、頭を働かせ ◆思考や行動を[視覚化]する
ということ。
・
これを続けることで
必ずそこから【気づき】が得られて、
【気づき】が【自己成長】を促してくれる。

毎日書いてくと 「目標設定術」をうまく実践できるようになってきて 行動しやすくするために必要な4項目の ■①動機付け ■②行動の明確化 ■③行動の細分化 ■④知識 が自然とできるようになる。
・
そうしたらもうこっちのもの いままで出来なかったことが出来るようになる。
結果、
「良い習慣づくり」のための行動が起こせるようになる というわけ。
・
・
・
う、うまくまとまったかな、、 どうかな、、
・
・
もちろんもちろん 1年経ったあともずっと同じこと書き続けて 成果も出ていなければ それはまったく生産的とは言えないですよ
常に 目標も 目的も 行動計画も 知恵も しっかり能動的に考えれば 【成長】していきますからね。
・
・
ここまでで 「良い習慣づくり」のだいたいの説明はおしまい。
・
次から そんなに長く書き続けられないよ! どうせなら効率よくやりたいよ!
という方向けの、 「目標設定術」がより生産的になるコツ なんかを書こうかなー。
なんか飽きてきたからもうやめよっかなー。
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
・ホームページ ・料金表 ・ご連絡 などは下のリンクツリーよりどうぞ https://linktr.ee/piecefitness
---------------------------------------
---------------------------------------
Comentarios