#68 【良い習慣づくり結論2】「良い習慣」が身に付かない人の特徴
- 功 山口
- 2023年3月13日
- 読了時間: 5分

2022年も終わりの鐘が鳴ろうとしています。
今年1年掲げた目標のひとつが
「習慣づくりのプロフェッショナルになること」
・
僕の中でプロの合格点は ◆「習慣づくり」とはなにか ◆「良い習慣づくり」はなぜ難しいのか ◆「良い習慣」をつけるにはなにをすれば良いのか
の結論を導いて
人に説明できれば合格
という低い合格レベルでがんばってきましたので 果たして目標達成できたのか!? ここで発表していきます。
---------------------------------------
---------------------------------------
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
初めましてこんにちは。 「太らない習慣づくり」をシステム化して 体型のストレスに苦しむ人を救いたい 山口功です。
前回のnoteで 【良い習慣づくり】がなんでこんなにも難しいのか? を個人的見解でお話ししました。
【良い習慣づくり】というのは
①実に「不快」な行動であるということ ②その行動は「複雑」で「難しい」こと ③なのに効果を感じるのが遅いこと ④人間の脳は未来のことは「たいしたことねー」って考えること
っていう理由で【良い習慣】は身に付かない。
そんな内容でした。
・
でも【良い習慣】が身に付く人もいる。
不思議だなー
▼【良い習慣】が身に付く人の特徴
【良い習慣】が身に付かない理由を考えると
【良い習慣づくり】なんて人間には到底ムリゲーじゃないかと思うんだけど
出来るひともいるんだよなー。
・
これ、僕の中で結論が出ていて
【良い習慣づくり】ができる人は
-------------------------------------------
【行動力】と【思考力】が高い
-------------------------------------------
ということ。

・
・
詳細はまた書くとして
【良い習慣】が身に付かない人は
簡単に言えばその逆、
【行動力】と【思考力】が低い
ということが言えるわけですね。

・
▼【良い習慣】が身に付かない人の特徴
【行動力】と【思考力】が低い人は
【良い習慣】が身に付かない。
と言っても、おおざっぱすぎて分かりにくいので
「これ!」っていう特徴の説明をします。
・
・
▶[特徴1]漫然

「漫然」って。
だた一言「漫然」って書いてるとなんだかしっくりこないですねー。
・
「漫然」ってどんな言葉と一緒に使われるかなー。
◆目的もなく「漫然」と過ごしている
◆旅行先で「漫然」と歩き回る
こんな感じ?
まぁ「ぼんやり」とかそんな感じですよね!
・
そうなんです。
【良い習慣】が身に付かない人の最大の特徴。
本当にこれに尽きるという特徴。
-------------------------------------------
➤[目標]も[目的]もなく「漫然」と日々過ごしている
-------------------------------------------
ということ。

・
・
◆【良い習慣】を身に付けたあとのゴールは?
◆ゴールに到達するための今週の目標は?
◆【良い習慣】を身に付ける目的は?
◆最終的なゴールに到達したい目的は?
・
・
【良い習慣】が身に付かない人にこれを聞いても、
無いんですよ。答えが。
あるはずなんですけどね。
考えないんです。
だから答えられないんです。
・
・
この
➤「漫然」と過ごさない。
➤「目標」「目的」を持って生きる。
というのが、
【行動力】の原点であると僕は認識をしています。
・
【行動力】を上げるための根底に
「モチベーション」があるわけですが
「モチベーション」は「目的」です
ということで、
【良い習慣】が身に付かない人の特徴ひとつめは
「漫然」でした。

・
・
・
▶[特徴2]思考停止

ふたつめは「思考停止」。
・
絶対反論あると思いますが、 これも【良い習慣】が身に付かない人の大きな特徴。
-------------------------------------------
➤考えていない
-------------------------------------------

「あなたは考えていない」なんて 言葉にするととても棘があって 人に言うには憚られる、嫌な言葉。
言いたくはないですけど、、、
・
・
僕の中で「思考停止」には2種類あって
①思考の志向性
②思考の深さ
という2種類。
・
【良い習慣】が身に付かない人の思考。
①思考の志向性 簡単に言えば 受動的で「ネガティブ」な方向に考えるということ。
②思考の深さは これは言葉のまま 受動的で「思考が浅い」ということ。
・
どちらも
➤「能動的思考」ができていない
➤「生産的な思考」ができない
➤「生産的な行動」に繋がらない
というのが特徴で、
イコール「思考停止」と考えています。

・
・
「いやいやふざけるなよ考えてるよ!」
「なのに【良い習慣】なんか身に付かないんだよ!」
ってね。昔の僕なら思ってましたね。こんなこと言われたら。
・
・
んー。
残念おれ。
・
過去の「思考力」に関する記事は↓↓
・
深くは話さないけれど、 昔の僕に「思考力」のアドバイスを3つだけ。
・
➤①すべては実験のつもりで。 「失敗か成功」で考えずに「挫折か成長」で考えて。 成長するために失敗をいっぱいするように考えて。
➤②常に「どうすればうまくいくか」だけ考えて。
➤③もっともっと深く考えて。 元々の「前提条件」や「論点」を疑って、幅を広げて。 主観で物をとらえず、客観的、抽象的に見たり、背景を見るようにして「発想を広げて」「仮説」を導いて。 「論理的」に考えて結論を出して。 出した結論の通り行動したら、その結果を「分析・検証」して。
・
この思考をするために、
【思考力】を上げるために、
とにかく【書いて】。
・
深い、生産的な思考は
【言語化】と【視覚化】
をしないとできないから。
とにかく【書いて】。
・
書かない、ただ頭の中だけで考えている「漫然」とした思考は
「思考停止」だから。
がんばれおれ。
・
・
ということで、
【良い習慣】が身に付かない人の特徴ふたつめは
「思考停止」でした。

・
▼まとめ
【良い習慣】が身に付かない人の特徴は
①明確な「目標」「目的」を考えてなくて【漫然】と過ごしている
②深く考えずに思考停止している。
です。
・
だって「ラク」だからね!
・
【今】苦しんで【将来】ラクをするか、
【今】ラクをして【将来】苦しむか。
・
どうせ苦しむなら【今】苦しんで【将来】ラクしたいですねー。
・
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
・ホームページ ・料金表 ・ご連絡 などは下のリンクツリーよりどうぞ https://linktr.ee/piecefitness
---------------------------------------
---------------------------------------
Comments