#67 【習慣づくり結論1】「良い習慣」はなぜ身に付かないのか?
- 功 山口
- 2023年3月2日
- 読了時間: 6分

2022年も終わりの鐘が鳴ろうとしています。
今年1年掲げた目標のひとつが
「習慣づくりのプロフェッショナルになること」
・
僕の中でプロの合格点は ◆「習慣づくり」とはなにか ◆「良い習慣づくり」はなぜ難しいのか ◆「良い習慣」をつけるにはなにをすれば良いのか
の結論を導いて 人に説明できれば合格
という低い合格レベルでがんばってきましたので 果たして目標達成できたのか!? ここで発表していきます。
---------------------------------------
---------------------------------------
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
初めましてこんにちは。 「太らない習慣づくり」をシステム化して 体型のストレスに苦しむ人を救いたい 山口功です。
▼「良い習慣」ってなんだ?
おうおうそもそも「良い習慣」ってなんなんだよ。
はい。 良い習慣というのは
➤自分の未来がより良くなるための ➤行動のクセ
でございます。
▼「良い習慣づくり」が難しい理由
自分の未来がより良くなるための行動なのに
なんでその行動を身に付けるのが難しいんでしょうね?
・
▶不快感情

それはですね
一言でまとめると
【不快だから】
なんですね。
・
人間の行動原理ってーのは
◆「気持ち良い」か「気持ち良くない」か
◆「快」か「不快」か
の感情が根本にあって
・
[好き・嫌い]
[楽しい・楽しくない]
っていう気分で行動を判断するわけですが
・
【不快】なんですよ。
「将来の快」は「現在の不快」
なんですよ。
-------------------------------------------
➤将来は健康で日々暮らしたーい
って思ったら
◆運動習慣をつけて
◆しっかり睡眠を取って
◆食事に気を使って
いかないといけない。
-------------------------------------------
➤将来はお金に困らないでいたーい
って思ったら
◆出納帳とかで収支記録を付けて
◆お金の勉強をして
◆無駄な出費を抑えて
◆収入を増やす方法を考えて実践
していかないといけない。
-------------------------------------------
➤将来は人に愛されていたーい
って思ったら
・・・
これはどうすれば良いかよくわからないなぁ、、、
予想だけど
◆自分の利益だけを考えない
◆相手の徳になることをする
◆大勢の人とマメに連絡を取る
◆人のために「時間」と「お金」を使う
みたいなことが必要なんですか?
教えてください。
愛されたいっす。
-------------------------------------------
とにかく【不快感情】が出る行動をする必要があるんですよ。
「今は」楽しくないんす。
「今は」めんどくさいんす。
「今は」大変なんです。

・
・
▶速効性

それでいてすぐに効果が感じられるものじゃないんですね。
「将来の快」のための行動ってのは。
・
➤健康で将来過ごしたーい
って思って運動とか食事管理しても
昨日今日で自分が「健康になった」と感じるわけがないじゃないですか。
・
➤お金持ちになりたーい
と思って投資とか始めても
昨日今日で1億増えるわけじゃないんすよね。
無知な投資はだいたい溶けるか増えないし
堅実な投資は時間が掛かる。
仮に増えても出費が抑えられずにすぐ無くなる。
・
・
楽しくねー!めんどくせー!つまんねー!
の行動が
効果感じられねー!やってる意味ねー!
って思ったらもう終わりっすよね。
・
・
だから
◆「飲むだけで健康になるサプリ」
◆「乗るだけでジョギング1時間分の運動効果」
◆「1週間で30万確実に稼げる」
なんていう「ラク」で「効果的」の謳い文句に手が出ちゃうんです。
・
・
この「即効性」っていう
効果の速度とまたちょっと似てるやつが
[時間的距離]の問題ってのもある

・
・
▶時間的距離

[時間的距離]ってのは
5分後だったら距離が短いと言えて、
10年後だったら距離が長いと言える。
そんな時間軸を長さで表した言葉らしい。

・
・
人間ってのはどーやら
[時間的距離]が短いと【重要なもの】と感じて
[時間的距離]が長いと【たいしたことねー】って感じる
そんな脳の特性があるらしい。
・
たとえば
「早く寝なきゃ」と思っても
「寝る前のYouTubeやめらんねーうっひょー」
ってなっちゃってやめられない。
・
「数時間後」の睡眠不足で仕事に行くときのダルさより
「今現在」の本当は見る必要もない動画が【重要】である
と感じてしまうんだって。
だから僕はいつまでたっても寝不足なのか。
・
ってことはだ。
➤肩こりが辛くてしょうがない!
と思って始めた運動も
◆「なんか肩こり良くなってきたー」
ってなったらもう運動の重要性とかわかっちゃいるけど
ティックトック開いたらおしまーい。
気づいたら1時間経ってんじゃん!
運動はあしたからやりまーす。
ってなっちゃうわけだ。
・
だってそうだよね
【今】肩こりがつらいからそれを解消するために「運動」ができる。
でも肩こりが良くなったら
【今】は辛くなくて、ティックトックのほうが楽しいんだから「運動」はしない!
ってなるよね

・
・
更にまだあるんだって。
僕はボディメイクのプロフェッショナルだから
やっぱりダイエットをメインに考えるんだけど。
ダイエットは【行動難易度】がバカ高い。
・
・
▶行動難易度

【行動難易度】はその名の通り、その行動がどれだけ難しいかを示すもの。
これを勝手に僕がマトリクス化してつくっちゃったのが
【[複雑性-困難性]行動難易度マトリクス】

・
・
行動の難易度ってのは
①「単純」か「複雑」か(物理)
②「かんたん」か「むずかしいか」(感情)
で分けられると思っていて
・
➤①-1「単純」ってのは
◆やることが明確である行動 ◆みんなやることは同じ行動
・
➤①-2「複雑」ってのは
◆やり方がたくさんある ◆正解はひとそれぞれなこと

・
➤②-1「かんたん」とは
◆ボーっとしながらできること ◆やらないと生きていけないこと
・
➤②-2「むずかしい」とは
◆やらなくても「今」は困らないこと ◆やらなくても生きていけること ◆ぼーっとしてるとできないこと ◆疲れる、めんどくさい、楽しくないこと

・
・
で考えた時に
ダイエットってとてつもなく
「複雑×むずかしい」
ことなんですよね。

・
・
むずかしいのはわかるけど、「複雑」かなぁ?
「運動」と「食事」でしょ?
・
そうなんですよ。
そこはとても「単純」で、 「運動」と「食事」なんです。
が
「運動」はなにするのか、とか 「食事」の摂り方をどうする、とか
マジで100人いたら100人違う。
・
食事回数だって
1日1食で効果が出る人もいれば 1日5食で効果が出る人もいる
栄養素だって
糖質制限をして効果が出る人もいれば 脂質制限をして効果が出る人もいる
食材だって
禁止食材を作ったほうが効果が出る人もいれば なんでも食べていいけど・・・のほうが効果が出る人もいる
・
その方法論に正解はないんすよね、ダイエット。
複雑なんです。

・
▼結局こーゆーこと
◆良い習慣が身に付かない
ひいては
◆ダイエット習慣が身に付かない理由ってのは
「理想の姿」になるための行動が
-------------------------------------------
①実に【不快】であるということ
②すぐに効果が出ないこと
③人間の脳は【時間的距離】が長いと「たいしたことねー」って考えること
④「複雑」で「むずかしい」こと
-------------------------------------------
結局こーゆーことですねー。
こうやってみるとダイエットってなんて難しいんだろうと
しみじみ思いますねー。
・
ちなみに
この逆が「悪い習慣」と言われるやつですね。
①気持ちいい ②すぐ効果が出る ③「今」が重要って思う脳 ④「単純」で「かんたん」
そして自分の未来が「悪くなる」
たばこ、酒、ギャンブル、夜更かし、だらだらスマホ
うーん人間ってステキ!
あなたのダイエットのヒントになれば幸いです。
・ホームページ ・料金表 ・ご連絡 などは下のリンクツリーよりどうぞ https://linktr.ee/piecefitness
---------------------------------------
---------------------------------------
Comments