#66 ダイエットとタイムマネジメントの深い関係
- 功 山口
- 2023年2月25日
- 読了時間: 6分

インスタグラムの文字制限が2,000文字? だったので続きを書きました。 ダイエットのヒントになれば幸いです。
僕の愛する かわいいかわいい妹が 「時間管理」についてインスタライブをするらしく 「タイムマネジメント」については ここ1年間真剣に学んできたことで 非常にタイムリーだったので 復習、まとめの意味も込めて ここで文章にして残しておきます。 ・ あ、妹くんは滋賀県で「ブランディング」「デザイナー」として活動してます。 -------------------------------------------
▼タイムマネジメントを真剣に学んだ理由
さてなぜ私が「タイムマネジメント」を学んでいたのかというと 実はですね 「タイムマネジメント」を学ぼうとしていたわけではなく 【習慣づくり】の技術 を学んでいる過程で「タイムマネジメント」が出てきたと そういうわけなのです。 ということはですね 「ダイエット」と「タイムマネジメント」は とても深い関係にあるということなのです。 ・ は? ・ なんで? ・ なぜなら、
▼タイムマネジメントとは
あ、その前に 最初にタイムマネジメントを一言で表すと ********** 【人生の質を変える力】 ********** です。 ・ なんかすごっ ・

▼タイムマネジメントとダイエットの関係
で、なんでダイエットと関係あるのかというと 「ダイエットをする」 ということは 「食事管理」や 「運動」をする ということ。 ・ ということは 「食事管理」の時間や 「運動」の時間をつくる ということで ・ ということは 「ほかのことをしていた時間」を どこかしら削る必要があるわけで ・ だから「時間管理」ってダイエットに必要なんですよね ------------------------------------------- 「タイムマネジメント」か 「時間管理」か 呼び方統一しようよ んー「時間管理」で。 ------------------------------------------- じゃあ「時間管理能力」を上げよう! って 時間管理術について勉強したり 巷で流行りの「時間管理術」なんてものを実践する ってのはとても危険だと思うんですよね。 めちゃめちゃ個人の感想です。 ・
▼「時間管理術」を学ぶ危険性
なんでかってーと こういう場合って 「目的」と「手段」を間違えちゃう場合が多いなって思って ・ つまり 「時間管理術」を使うこと が【目的】になりそうだなって。 ・ 【目的】はあくまでも 「ダイエットのための行動」の時間を効率的につくること であって 「時間管理術」は 目的達成のための【手段】で アイテムみたいに使ってあげるもの なのですよね? ・ それでもって 「時間管理」ってのは それ自体がなかなかのパワーを持っているものなので 「独立したもの」 として考えられがちなのだけれど 実は 「目標設定・計画作成」のなかの 「一部」 なんですよね。

・ そうだな あるキャバクラの店長が独立していそうですごいなー と思ったら 実は〇〇グループのキャバクラで 経営能力のあるオーナーは別にいて 雇われている名前だけ店長でした みたいな? 相変わらず分かりづれぇんだ例えが。 ・
まぁですね ▶いつまでにどうなりたい ▶そのためには今月はこうなる ▶そのためには今週はこうなる ▶そのためになにをする ▶だから今日、「いつ」「なにをする」 という 「目標設定」と「行動計画」
このときに 「目標達成のために行動すること」 を
分解して 優先順位をつければ もうこれって勝手に 「時間管理」をせざるをえない状態になります。 ・ ということで 「目標・計画」の一部に 【時間管理】がある そういうことですね。

・
だから 「目標設定」と 「行動計画の立案」を すっ飛ばした状態で、 とってつけたような 表面上の「時間管理術」なんてものをやるってのは そのー。 なんだ。 アレってことです。 タイ料理頼んでパクチーだけ食べてるようなもんです。

-------------------------------------------
で、 やっぱり「時間管理能力」が高いほうが ダイエットでもうまくいきやすい。 ・
▼「時間管理能力」を上げるために
どうやって「時間管理能力」を上げるのか っていう答えが明確に僕のなかであって それが
①時間の大切さを心に刻むこと ②現状把握と分析 ③計画を立てること ですね。 ・
-------------------------------------------
①時間の大切さを心に刻む

「死」を突き付けられると (いままでなんて時間を無駄に使っていたのか) と感じる人が多いそうで
そして その後の行動がまるっきり変わるそうで ・ そうなんですよね 「時間」=「命」 なんですよね。

僕たちの過ごす「1分」「1秒」は 残りの寿命を削ってるんですよね。
漫然と生活していると そのことに気づけない。 ・
・ 別に目的の無い人生なら良いんですよ。 でも 「理想の姿」になりたい! という目標があるのなら だらだらと「YouTube」「インスタグラム」 を見ている暇なんて無いんですよ。 その30分があれば どんなにたくさんのことができるか。 ・
たったの10秒
10秒あればめちゃくちゃ有意義な行動が出来ます。 ・ この時間の大切さに気付いて 心に刻むことができると「時間管理」は大きく変わる。

僕は「ハッ( ゚д゚ )」とした ・
-------------------------------------------
②現状把握と分析

これができたら 「現状把握」
今自分が「なにに」時間を使っているか 「行動記録」を書いて現状を把握するんですね。
めんどくさい?
そりゃそうだ。
だからみんな時間管理できないんすよ。
・
でも 現状を把握できなきゃ時間の管理もくそもないっすからね。
・
夢を叶えるための試練だと思って
細かく「行動記録」を書いてみてくださいよ。
・
そうすると とんでもなく無駄な時間を使っていることに気が付きますよ。
僕みたいに。
・
・
どんだけスマホに支配されているか
どんだけ提供されたコンテンツに支配されているか
・
自分で選んでやっていると思っていることが
実は 選ばされて やらされている。
そのことに気が付けるだけでも 夢に1歩、 いや 3歩前進ですよ。
・
・
記録ができたら 分析です。
1.投資 2.消費 3.浪費
に分けてみましょう。
これはなんの本に書いてあったっけかな、 たしかこれ
・
細かい説明はしないけど
投資|自分の将来のためになる行動[運動など] 消費|やるべきこと[仕事など] 浪費|やらなくてもいいこと[YouTubeなど]
・
ここで間違えちゃいけないのは
「仕事」といっても「消費」だけじゃないってこと。
・
仕事の中でも「投資」「消費」「浪費」あるからちゃんと分析しましょ

-------------------------------------------
③計画を立てる

分析ができたら 計画をたてましょ。
え、苦手だからやれないって?
・
違うんすよ。 やらないから苦手なんすよ。
・
◆目標 ◆目的 を明確に立てて
◆1日の概ねのスケジュール を推測して
➤「投資」行動をどこに入れられるか
➤「浪費」行動をどれぐらい削れるか
・
実際に1日を過ごしてみて
➤どれぐらい、なにをできたか
➤どうするとできなかったか
を把握して
次のスケジュール計画に活かしていく
-------------------------------------------
ということを繰り返すことで 「時間管理能力」は上がっていきます。
ということで
ダイエットの成功と「時間管理能力」との関係についてでした。
・
やっぱり 「自分で考える」 「試行錯誤する」 ことは成長のために大切ですねー!
・
アナタのダイエットのヒントになれば幸いです。
・ホームページ ・料金表 ・ご連絡 などは下のリンクツリーよりどうぞ https://linktr.ee/piecefitness
Kommentare