#58「良い目標」はダイエットを引っ張っていってくれる。
- 功 山口
- 2022年12月28日
- 読了時間: 6分

ダイエットするときに
目標って立ててますか?
(また目標の話かよ!という虐げのお言葉待ってます)
・
「3ヶ月で5㎏体重を落としたい」
「月2㎏ペースで体重を落としていく」
「そのために糖質をカットする」
などなど、大なり小なり目標を立てると思います。
・
さて何回か「目標」についてのブログを書いていますが
今回は
----------------------------------------------------- 「良い目標」を立てると
[ダイエットを引っ張っていってくれる] -----------------------------------------------------
ということと、
----------------------------------------------------- 「良い目標」の立て方 -----------------------------------------------------
についてのお話し。
あなたのダイエットの参考になれば幸いです。
初めましてこんにちは。 「太らない習慣づくり」をシステム化して 体型のストレスに苦しむ人を救いたい 山口功です。
▼「良い目標」とは
「目標」というのが実はけっこうやっかいで
一言で「目標」と言っても
詳しくみると様々な種類があるんですよねー。
・
そしてなんと!
その目標には
「良い目標」
と
「良くない目標」
がある。
・
・
では「良い目標」とはなんなんでしょう?
・
「良い目標」
というのは
【行動しやすくなる目標】のこと。
・
行動しやすくなるというのは
➝「行動」のモチベーションを上げてくれる
➝なにをするのか「行動」を明確にしてくれる
➝なぜその「行動」をするのか理由を忘れないようにしてくれる
・
こんな目標が「良い目標」と言えます。

・
信じられないかもしれませんが、
「良い目標」を立てることができると
行動を後押ししてくれるんです。
・
なので「良い目標」を立てると
[ダイエット]という
「気の進まない行動」も行動しやすくなるんです。
・
これが
-----------------------------------------------------
「良い目標」はダイエットを引っ張っていってくれる
-----------------------------------------------------
ということ。
・
・
極論
ダイエットがうまくいかない場合は
【「良い目標」が立てられていない】
ということが言えます。

・
・
・
したら反対に「良くない目標」ってなんでしょ?
・
▶反対に「良くない目標」とは
・
そりゃ
[行動しにくくなる目標]
が「良くない目標」ですよね。
・
➝「行動」のモチベーションが上がらない
➝どんな「行動」をすれば良いのかが分からない
➝なぜその「行動」をするのか理由が分からない
・
こんなのが「良くない目標」と言えます。

・
・
たとえば
➤行動するのが難しくなるような行動目標

➤人の意見をそのまま取り入れた結果目標

➤それぞれの目標が繋がっていない目標

なんてのがあります。
・
あとは
【目的】と【手段】を間違えてしまう場合も良くないです。
・
要するに
目標を立てることが【目的(ゴール)】になってしまうパターン。
・
目標は
「自分が行動しやすくなるために」立てるという
【手段(アイテム)】として使わないといけないわけです。
・
目標を立てる【目的】は
行動しやすくすること。
です。

・
・
・
▶これって良い目標?
それではですね
冒頭に出てきた目標が
「良い目標」なのか
「良くない目標」なのか
考えてみましょう。お願いします。
・
➤「月2㎏ペースで体重を落としていく」
➤「そのために糖質をカットする」
・
これは「良い目標」でしょうか「良くない目標」でしょうか。
・
・
・
超難しくないですか?
・
実はですね
なんとびっくり
「良い目標」なのかどうかは
-----------------------------------------------------
【時期・キャリアによって変わります】
-----------------------------------------------------
ということで
「良い目標」になるのかどうか
そんなところを
【良い目標の立て方】
という面からお話しさせていただきます。
▼「良い目標」の立て方
▶目標を立てるときの「考え方」
こまかい「方法」の前に
これだけは意識していただきたい。
「良い目標」の考え方。
・
「良い(質の高い)目標」を立てるには
いきなり「良い目標」を立てようとしないこと。
・
・
また山口が変なこと言い始めましたが、
「良い目標」を立てるためには
【「質」より「量」】
です。

・
・
カリスマ美容師も
はじめから上手に髪をセットできるわけじゃありません。
・
カリスマデザイナーも
はじめから美しいデザイン作成ができるわけじゃありません。
・
筋トレもそう。
はじめから質の高いトレーニングができるわけじゃありません。
・
みんなみんな、
たくさんたくさん練習するから
質の高い作業ができるようになるんです。
・
「質の高い技術」は
「量の多い作業」をこなすことで
身に付きます。
・
「技術の質が低い」うちは
どんな作業でも数こなすことが「良い作業」
・
たくさん作業をこなすことで
技術力が上がっていくので
「質の高い技術」が身に付いて
キャリアに見合った、周りから認められるような
「良い作業」になる。

・
・
目標もまったくおなじ。
・
「目標を立てる力」が低いうちは
行動しやすくなるような「良い目標」はなかなか立てられないけど、
「目標を立てる力」を付けるために
毎日毎日、目標を立てていくことが「良い目標」になる。
・
たくさん「目標を立てる」練習をすれば
自分に合った、行動しやすくなる「良い目標」を立てられるようになる。
・
だから
とにかくたくさん
毎日毎日「目標」を決めましょう。
・
そもそも「目標」は
日々刻々と変化していく
成長させていくものです。

・
・
じゃあどんな「目標」を立てればいいのか?
というところで
細かい目標の立て方について。
・
・
・
▶目標を立てる方法
「ダイエットをこれから頑張るぞ」
と意気込むあなたは
「まず3種類」
-----------------------------------------------------
①どうなりたいのか (いつまでに何キロになりたい) (〇〇さんみたいな身体になりたい)
-----------------------------------------------------
②それはなぜか (理想の身体になってなにがしたいのか) (なんのために良い身体になりたいのか)
-----------------------------------------------------
③そのためにどうするか (1日30分ウォーキングをする) (糖質制限をする)
-----------------------------------------------------
を決めましょう。
・
①は「結果目標」
②は「目的」
③は「行動目標」
です。

・
・
大事なのは
ここで絶対に「完璧な目標」を立てようとしないこと。
・
まずは気楽に
「自分がダイエット行動」をしやすくなるように
目標を立てれば、それが
「良い目標」です。
・
・
さて
気軽に「良い目標」が立てられたら
1日の終わりに
③行動目標が
できた?できなかった?
のチェックをしましょう。
・
できなかったら
「どうすればできるのか?」
を考えて
翌日の目標設定に活かしましょう。
・
これをまず1週間続けます。
・
1週間たったら
その1週間を振り返って
なにができたか、なにができなかったか、次の目標になにをどう活かすのか
を考える
、、、、、、
・
1ヶ月たったら
自分の身体がどう変化したのか
なにができてなにを、、、、、、、、
・
・
とこんな感じで繰り返して
目標を「成長」させていきますが、
・
ここから先の細かいところは
どんなタイミングで
どれぐらいの目標を立てるのか
というのが人によって変わる部分なので割愛します。
・
・
最終的に決める目標が
①最終目標
②目標を達成する目的
③中間目標※
④月間目標※¹
⑤週間目標※¹
⑥行動目標
あたりになると良い、というか
”自然と”決まってくると思います。
※あっても良い目標 ※¹短期目標で集約できる
・
・
・
で、
時間を掛けて成長させていくと
-----------------------------------------------------
「月1㎏ペースで体重を落とす」
「なぜなら健康な未来を過ごしたいから」
「そのために夕食後、子どもが寝た後にジムに行く」
「ジムでは全身の筋トレをマシンで30分やる」
「そのあと30分、ネトフリを観ながら有酸素マシンをやる」
「食事は平日は糖質制限、週末は好きなものを1食だけ食べる」
-----------------------------------------------------
みたいな
自分にマッチしつつ
きちんと結果が出る
「良い目標」が決められます。
・
・
▼まとめ
なんかよく分からなくなっちゃったのでまとめると
3種の目標決める
行動する
結果を振り返る
目標を見直して修正する
って目標を成長させる
するとどんどん「良い目標」に育っていく
ですね。
・
・
目標はゴールへの道しるべ。
目標を立てないとなかなかゴールにはたどり着けませんが、
目標を立てることはあくまでも
ゴールにたどり着くまでの【手段】のひとつであり
【目的】はゴールにたどり着くこと
ということを忘れずに。
・
あなたのダイエットの参考になれば幸いです。
・ホームページ ・料金表 ・ご連絡 などは下のリンクツリーよりどうぞ https://linktr.ee/piecefitness
Comments